令和元年度 支部報告
◎川口支部
1 理科研究部総会 5月 9日 理科研究部役員制移出 事業計画 活動方針等
2 理科主任会 5月22日 川口市小中学校児童生徒科学展ほか行事について
3 夏季現地研修会 7月30日 (午前)現地研修会 会場:川口市立科学館 内容:プラネタリウム体験・科学教室
(午後)実験講習会 会場:川口市立科学館 内容:理科授業におけるICT活用法研修・火山噴火モデル実験
4 川口市児童生徒科学展 9月20~24日 会場:川口市立戸塚北小学校 出品数:小学校108作品 中学校58作品
5 授業研究会 12月 4日 川口市立里小学校 授業者 伊東 智史 第6学年「てこのはたらき」
1月14日 川口市立上青木中学校 授業者 板橋 佳子 第3学年「たいせつなエネルギー資源」
6 川口市小中学校児童生徒理科研究発表会 11月21日 会場:川口市立教育研究所 発表数 小学校6作品 中学校9作品
7 役員会・研究推進委員会 学期ごと開催
◎蕨支部
(蕨班)
1 蕨市立小・中学校科学振興展覧会 9月14日(土)~17日(火) 出品数:小・中合計141点 会場:蕨市立北公民館
2 授業研究会 11月12日(火) 6年「土地のつくりと変化」 会場:蕨市立中央東小学校
授業者:教諭 野口 亮平 指導者:前川口市立戸塚綾瀬小学校長 足立 泰行 様 参加人数 19名
3 授業研究会 1月24日(金) 1年「大地の成り立ちと変化」 会場:蕨市立東中学校
授業者:教諭 鶴岡 祐汰 指導者:前川口市立幸並中学校長 春山 正実 様 参加人数 15名
(戸田班)
1 戸田市サイエンスフェスティバル・理科自由研究相談会 7月20日(土)
指導者:市内小・中学校教員等52名 会場:戸田市立芦原小学校 参加児童生徒1,156名(幼児、保護者含む)
2 戸田市小・中学校児童生徒科学振興展覧会 9月28日(土) 出品数:小・中合計 28点 会場:彩湖自然学習センター
3 授業研究会 6月26日(水) 4年「電池のはたらき」 会場:戸田市立戸田第一小学校
授業者:教諭 辻野 圭 指導者:戸田市教育委員会主幹兼主任指導主事 杉森 雅之 様 参加人数 53名
◎草加支部
1 授業研究
本市では、小学校は毎年、中学校では隔年で研究テーマをもとに授業研究会を開催している。
本年は本支部の研究テーマを「確かな学力の定着を図る指導のあり方」として研究授業に取り組み、「確かな学力の定着」のために、①主体的に学ぶ姿勢を育む、
②問題解決能力を育む、③思考力・表現力を育む、の3つの視点を設定して研究を深めた。
本年の小学校の授業研究会は、令和2年2月7日(水曜日)草加市立花栗南小学校において5年生「ものの溶け方」の単元をとおして、草加市教育委員会指導課主
査佐々木紀剛先生、國學院大學栃木短期大学 森田和良先生に指導をいただき、研究を深めた。
2 その他の支部での取り組み
草加市科学振興展覧会
本支部では、市内科学展審査を9月27日(金曜日)に行い、北足立地区科学振興展覧会に出品する作品を決定した。28日(土曜日)には草加市立西町小学校に
て一般公開し、388名が来校した。
◎朝霞支部
(1)朝霞支部科学教育振興展覧会
①期 日 令和元年10月4日(金) 作品搬入・審査
10月5日(土) 一般公開
10月7日(月) 表彰・作品搬出
②会 場 和光市立第四小学校 体育館
③出展数 小学校86点 中学校38点
④まとめ ・一般公開には、600名以上の来場者があった。
・天候にも恵まれ、和光第四小学校の校庭を駐車場として使用できた。
・今年度も立教新座中学校の出展があり、朝霞支部の公立の中学校に刺激になった。
(2)朝霞支部理科授業研究会
*授業者にご不幸があり授業研究会は中止になった。
①期 日 令和2年1月30日(木)
②会 場 朝霞市立朝霞第四中学校
③授業者 大内 崚多 教諭
④単元名 第2学年 「電流の性質」
⑤まとめ ・直前のご不幸だったため、日時や授業者の変更を検討したが、当該校の学校行事の関係で、今年度は中止とした。
◎鴻巣支部
(全班共通)
1 理科教育研究発表会(教員の部)8月20日(火) 北本市文化センター
(鴻巣班)
1 授業研究会指導案検討会 8月27日(火) 鴻巣市立鴻巣中学校
2 市内科学展覧会(一般公開) 9月21日(土)・22日(土) 鴻巣市立屈巣小学校
3 授業研究会 10月 1日(火) 鴻巣市立鴻巣中学校
授業者:刈谷 美紀 教諭 単元名:3学年「力と運動」
指導者:鴻巣市教育委員会校支援課指導主事 伊藤 一途 先生
鴻巣市立共和小学校長 岩淵 雅浩 先生
(北本班)
1 市教研部員会 4月10日(水) 北本市立北本中学校
2 市内科学展覧会(一般公開) 9月13日(金)・14日(土) 北本市立 東 小学校
(桶川班)
1 わくわく科学体験教室 7月31日(水) 桶川市立桶川西小学校
「水ロケットを作って遊ぼう」「化石発掘体験」
2 市内科学展覧会(一般公開) 9月 7日(土)・8日(日) 桶川市立桶川小学校
3 授業研究会 11月 6日(水) 桶川市立朝日小学校
授業者:片寄公美子 教諭 単元名:4学年「もののあたたまり方」
指導者:桶川市教育委員会学校支援課主幹兼指導主事 小野 貴之 先生
◎上尾支部
(上尾班)
1 上尾市教育研究会理科部会 4月23日(火)平成31年度役員、事業計画等決定
上尾市立大石中学校
2 上尾市教育研究会理科部会 7月10日(水)上尾市科学展準備 上尾市立尾山台小学校
3 施設体験研修会(上尾市教委共催)8月 2日(金)施設見学(ナリカ、日本科学未来館)
4 上尾市科学教育振興展覧会 9月27日(金)、9月28日(土)、9月30日(月)
上尾市立尾山台小学校
5 授業研究会 1学年「光の性質」12月10日(火) 上尾市立西中学校
6 本年度の反省 12月10日(火) 上尾市立西中学校
(伊奈班)
1 令和元年度事業計画・研究テーマの決定 4月11日(木) 伊奈町立小針北小学校
2 伊奈町科学教育振興展覧会 9月27日(金)~10月1日(火)伊奈町総合センター 2階展示コーナー
3 授業研究会 2学年「動物の世界と生物の変遷」 11月15日(金) 伊奈町立南中学校
4 本年度の反省 11月15日(金) 伊奈町立南中学校
◎さいたま支部
1 臨地研修会・・・8/9(金)東京都・豊洲スマートエネルギーセンター 豊洲市場
2 第19回さいたま市児童生徒科学教育振興展覧会 10/11(金)~16(水) 会場:市青少年宇宙科学館
小学校104作品 中学校60作品 計165作品中、小6作品、中6作品を県中央展に推薦
3 第71回埼玉県科学教育振興展覧会中央展 運営 10/25(金)~29(火) 会場:市青少年宇宙科学館
4 授業研究会・・・11/13(水) 小学校3会場 中学校3会場で開催
さいたま市立見沼小学校 第3学年「じしゃくにつけよう」 第5学年「物のとけ方」
さいたま市立鈴谷小学校 第3学年「明かりをつけよう」
さいたま市立川通小学校 第4学年「物の体積と温度」
さいたま市大宮東中学校 第3学年「地球と私たちの未来のために」「放射線の性質と利用」
さいたま市春里中学校 第2学年「動物の生活と生物の変遷」「刺激と反応」
さいたま市与野南中学校 第1学年「身のまわりの現象」「光の世界」
5 第19回市理科教育研究発表会(児童生徒の部) 1/15(水)会場:市青少年宇宙科学館
10月下旬~12月上旬に市内各ブロック会場校で発表会を行い、ブロック代表が集まり開催
小学校13校・中学校10校の発表中、小中学校それぞれ2校が最優秀校、県発表会に推薦
6 理科専門部代表者及び理科主任会・・・年2回実施 5/8(水)、9/3(火) 会場:市青少年宇宙科学館
7 理科専門部役員会 4/17(水)、5/22(水)、8/30(金)、2/28(金) 会場:市立教育研究所
◎入間支部
1 5月9日 新旧理事研究協議会並びに総会及び講演会 会場 坂戸市勝呂公民館
演題「学校と地域で向上させるこれからの理科」 講師 埼玉大学教授 小倉 康 先生
2 6月12日 入間地区科学教育振興展覧会実施委員会及び指導法研究委員会
3 8月 1日 理科現地研修会 会場 埼玉県立川越工業高等学校 内容 エコマグキャップの製作並びにゲル石鹸の製作
4 10月11日~15日 入間地区科学教育振興展覧会
会場A 所沢市立若松小学校 出品点数 小学校 137点・中学校 73点
会場B 川越市立仙波小学校 出品点数 小学校 145点・中学校 66点
参加者 児童生徒 1,045人・一般 0人(台風のため一般公開中止)
5 11月 22日 中学校指導法授業研究会
主題「主体的・対話的で深い学びの実現につながる指導法の研究」入間市立西武中学校 単元名「身のまわりの物質」 授業者 田中千尋 先生
6 11月26日 小学校指導法授業研究会 主題「授業効果を高める指導法の研究」
三芳町立藤久保小学校 単元名「電流が生み出す力」授業者 宮﨑大輝 先生
7 1月16日 理科研究発表会(児童生徒の部) 会場 飯能市飯能地区中央行政センター 小学校23点・中学校7点
8 2月 4日 理科研究発表会(教員の部) 会場 ふじみ野市大井中央公民館
9 2月27日 理事研究協議会及び会報編集委員会 会場 川越市立教育センター
10 3月 令和元年度 「会報」第54号発行
◎比企支部
1 比企支部理事研究協議会 6月18日 役員・年間計画検討 於:ときがわ町立萩ヶ丘小学校
2 比企支部理事研究協議会 9月5日 科学展比企地区展について 於:ときがわ町立萩ヶ丘小学校
3 科学教育振興展覧会比企地区展 9月27日・28日・30日 於:小川町立みどりが丘小学校
出品数 小学校118点 中学校58点 見学者数 児童生徒515名 一般496名 計1011名
4 比企支部理事研究協議会 9月30日 於:小川町立みどりが丘小学校
科学展比企地区展の反省、理科研究発表会(児童生徒の部)比企地区発表会について 等
5 比企地区理科授業研究会(小学校)12月3日 於:吉見町立南小学校
授業者 教諭 藤原 剣 単元名「水溶液の性質」(6年)
指導者 吉見町立北小学校長 金子 浩之 先生
6 理科教育研究発表会(児童生徒の部)地区発表会 1月15日 於:ときがわ町文化センター
指導者 小川町立みどりが丘小学校 校長 福田 好伸 先生(小学校の部)
吉見町立吉見中学校 教頭 岡﨑 康友 先生(中学校の部)
7 比企支部理事研究協議会 1月15日 児童生徒発表会の反省等 於:ときがわ町文化センター
◎秩父支部
1 秩父支部常任理事研修会 5月10日 於:小鹿野町立三田川小学校
新年度組織案の検討、定期総会資料の確認、年間計画の作成、講演会の内容検討他
2 秩父支部総会及び理科講演会 6月 7日 於:小鹿野町立三田川小学校
演 題 「天体学習の指導法 ~観察と教材活用を通して~ 」
講演者 埼玉県立名栗げんきプラザ 濵中 崇史 様、 栗原 義敬 様
3 秩父支部常任理事研修会 8月 1日 於:小鹿野町立三田川小学校
科学教育振興展覧会秩父地区展 実施計画案作成他
4 埼玉県理科教育研究発表会(教員の部) 8月20日 於:北本市文化センター
発表者 秩父市秩父第二中学校 教諭 西 恭平
5 秩父支部理事研修会 8月22日 於:小鹿野町立小鹿野小学校
科学教育振興展覧会秩父地区展 実施計画の検討他
6 科学教育振興展覧会秩父地区展
作品搬入及び審査 10月11日 於:小鹿野町立小鹿野小学校
一般公開 10月14日 於:小鹿野町立小鹿野小学校
(10月13日は台風接近による影響で中止)
出品点数 小学校 291点 中学校 36点 県立特別支援学校 2点 合計329点
見学者数907名
会場片付け及び作品搬出 10月15日 於:小鹿野町立小鹿野小学校
7 秩父支部常任理事研修会 11月22日 於:小鹿野町立三田川小学校
秩父地区理科教育研究発表会(児童生徒の部)準備案の検討他
8 秩父地区理科教育研究発表会(児童生徒の部)1月10日 於:秩父市影森公民館
発表者数 小学校 28組 中学校 2組 県立特別支援学校 1組 合計 31組
◎児玉支部
1 児玉郡・本庄市小中学校理科担当者代表者会議 4月16日(火) 本庄市立本庄東小学校
2 児玉郡・本庄市教育研究会理科教育担当者研修会 6月25日(火) 本庄市立本庄南小学校
3 科学振興展覧会児玉地区展 10月 5日(土) 公開 本庄市立本庄南小学校
出品点数 小学校85点 、中学校32点 、合計117点 参観者数455名
※県中央展出品作品 小学校3点 中学校3点を選考
理科教育研究発表会児童・生徒の部参加作品 小学校・中学校、各1点を選出
4 児玉地区理科授業研究会
小学校 令和元年12月10日(火) 本庄市立金屋小学校
授業者 綿貫 祐介 教諭 4年 「ものの温度と体積」
指導者 北部教育事務所 指導主事 大澤 正樹 先生
◎大里支部
1 常任理事・理事会
(1) 7月26日(金)於 深谷市立桜ヶ丘小学校:支部組織・事業計画・県理事会報告 等
(2) 9月 4日(水)於 深谷市立深谷西小学校:大里地区科学展運営協議 等
(3) 3月11日(水)於 深谷市立桜ヶ丘小学校:年間事業の反省・会計報告 等
2 授業研究会
令和元年12月4日(水)深谷市立上柴中学校 大澤豪人教諭 黒澤翼教諭 第3学年「運動とエネルギー」
指導者 埼玉県教育局北部教育事務所指導主事 大澤 正樹先生
深谷市教育委員会指導主事 中川 智行先生
令和2年2月4日(火)熊谷市立熊谷東小学校 本橋 樹教諭 第6学年「電気の利用」
指導者 埼玉県教育局北部教育事務所指導主事 大澤 正樹先生
熊谷市教育委員会指導主事 小島 寛先生
3 科学教育振興展覧会大里地区展10月5日(土)・6日(日) 於 深谷市立深谷西小学校 体育館
出品数 小学校83点 中学校45点 参観者805人 中央展に小中3点ずつ出品
4 埼玉県理科教育研究発表会
(児童生徒の部)
「目指せ、名キッカー!!~ラグビープレースキックの研究~」 熊谷市立熊谷東小学校 5年 田留源太郎
「花の開閉運動のひみつ~開閉運動はどのように起こるのか探ろう~」 深谷市立榛沢小学校 6年 真下航太郎
「振り子 de 発電~撮影とビデオによる動きの計測パート3」熊谷市立熊谷東中学校 3年 石井 康太
(教員の部)「主体的、対話的で深い学びの単元・授業づくりの研究」~一人一人が活動でき、深い学びにつながる工夫~ 深谷市立桜ケ丘小学校 金井 大季
◎北埼玉支部
1 北埼玉支部理事研究協議会
第1回 5月29日(水) 行田市立北小学校(総会、支部組織、事業計画)
第2回 7月 8日(月) 羽生市立須影小学校(地区科学展実施計画)
第3回 9月12日(木) 羽生市立須影小学校(地区科学展細部打合せ・役員分担)
第4回 10月11日(金) 羽生市立須影小学校(地区科学展役員会)
第5回 11月15日(金) 行田市立西小学校(北埼玉地区理科授業研究会)
第6回 12月 5日(木) 加須市立加須平成中学校(北埼玉地区児童生徒理科研究発表会実施計画)
第7回 1月17日(金) 市民プラザかぞ(北埼玉地区児童生徒理科研究発表会)
第8回 3月 5日(木) 加須市立加須平成中学校(事業報告、会計報告、次年度計画)
2 科学教育振興展覧会北埼玉地区展 10月11日(搬入・審査)、13日(公開)、14日(表彰式、搬出)
於 羽生市立須影小学校
3 北埼玉地区理科授業研究会 11月15日(金)
行田市立西小学校 堀口 孝人 教諭 第5学年「物のとけ方」
指導者 行田市立星宮小学校長 芙蓉 良明 先生
4 北埼玉地区児童生徒理科研究発表会 1月17日(金) 於 市民プラザかぞ
◎埼葛支部
1 埼葛理科教育研究会理事研究協議会
第1回 組織・事業計画等 令和元年 7月 5日(金)吉川市立美南小学校 洋会議室
第2回 科学展細部打合せ等 令和元年10月18日(金)吉川市立美南小学校 洋会議室
第3回 科学展反省等 令和元年10月21日(月)吉川市立美南小学校 洋会議室
2 科学教育振興展覧会埼葛地区展
期日 令和元年10月18日(金)~21日(月)
会場 吉川市立美南小学校 体育館
出品数 小学校152点 中学校76点(県展推薦賞 小6点、中6点を選考)
中央展の結果 県議会議長賞 小1点 優秀賞(全国展推薦)中1点
優秀賞 小1点、中1点
「埼葛の科学第55号」の発行 県展推薦賞12作品の概要を編集し埼葛地区の全小中学校に配付
3 埼葛理科教育研究会理科授業研究会
期日・会場 令和元年11月29日(金) 蓮田市立平野小学校
単元等 6年「電気と私たちの生活」田口賢一 教諭、吉田洋介 教諭
指導者 蓮田市教育委員会指導主事 黒川 昇 先生
4 理科教育研究発表会(児童・生徒の部)埼葛地区予選会
期日・会場 令和2年 1月22日(水) 白岡市生涯学習センター「こもれびの森」
発表数 小学校5点、中学校9点(県発表会出場作品 小2点、中2点を選考)