for science education
埼玉県理科教育研究会
Home
埼理研について
組織
会則
事業計画
理事会・支部報告
研究集録
R2年度・支部報告
R3年度
科学展
科学展作品出品
理科教育研究発表会(教員の部)
(児童・生徒の部)
各委員会・調査
小学校指導法研究委員会
R3 小学校実践事例
R1 小学校実践事例
H29・30小学校実践事例
H27・28小学校実践事例
中学校指導法研究委員会
R1 中学校実践報告
R3 中学校実践報告
More
Use tab to navigate through the menu items.
令和元年度、理科指導法研究委員会の先生方による研究成果のまとめになります。令和2年度より新学習指導要領完全実施に向けて
「理科の見方・考え方」
を児童が働かせるような手立てを考えました。ぜひご活用ください!
【令和元年度の発表者】
3年生 太陽と地面の様子 さいたま市立高砂小学校 教諭 新海 智哉
5年生 物の溶け方 川口市立神根小学校 教諭 住本 純一
5年生 電流がつくる磁力 越谷市立城ノ上小学校 教諭 野水 理恵
6年生 土地のつくりと変化 蕨市立中央東小学校 教諭 野口 亮平
6年生 土地のつくりと変化 東松山市立野本小学校 教諭 權田 尚岳
【4年】
「ものの温度と体積」 本庄市立金屋小学校 教諭 綿貫 祐介
「ものの温まり方」 和光市立下新倉小学校 教諭 八田 敦史
「空気の水の性質」 加須市立礼羽小学校 教諭 稲場 木綿子
「空気の水の性質」 皆野町立皆野小学校 教諭 伊古田 博嗣
【5年】
「流れる水の働きと土地の変化」 狭山市立富士見小学校 教諭
大平 匠
【6年】
「てこの規則性」 さいたま市立道祖土小学校 教諭 髙野 智大
「水溶液の性質」 桶川市立桶川西小学校 教諭 小林 隆
「水溶液の性質」 杉戸町立杉戸小学校 教諭 金子 瑞貴
「水溶液の性質」 寄居町立鉢形小学校 教諭 神 陽介