top of page

for science education
埼玉県理科教育研究会
令和4年度 小学校理科指導法研究委員会 実践事例集
【今年度の研究テーマ】
全国学力・学習状況調査から理科の資質・能力を育成するための授業改善を図った実践を行い、その成果を県下に普及して各小学校における理科指導の改善に資する。


ー視点ごとの実践事例ー ※実践事例をアップ予定
○分析・解釈
第4学年 もののあたたまり方 所沢市立若松小学校 大舘 良明
第4学年 もののあたたあり方 草加市立新田小学校 末木 俊雄
第6学年 てこのはたらき 秩父市立西小学校 野口 暁史
第6学年 水溶液の性質 白岡市立白岡東小学校 柿崎 惇
第6学年 水溶液の性質 蓮田市立蓮田中央小学校 山田 葵
第6学年 水溶液の性質 川口市立芝西小学校 牛山 昇竜
○検討・改善
第3学年 太陽の光を調べよう 所沢市立柳瀬小学校 市川 亮
第5学年 電流が生み出す力 上尾市立原市南小学校 原島 圭
○構想
第4学年 とじこめた空気と水 桶川市立桶川東小学校 栗原 慧
第4学年 もののあたたまり方 桶川市立桶川東小学校 栗原 慧
第4学年 水の姿と温度 さいたま市立大里小学校 髙野 智大
第5学年 物のとけ方 さいたま市立大宮北小学校 新海 智哉
第5学年 雲と天気の変化・流れる水のはたらき
東松山市立新宿小学校 阿彦 ひかり
第6学年 大地のつくり さいたま市立上小小学校 八嶋 麗
第6学年 電気と私たちのくらし さいたま市立上小小学校 八嶋 麗
○知識
第6学年 てこ、電気の利用 深谷市立花園小学校 大工廻 朝晴
bottom of page